不眠症で睡眠導入剤を服用している人はアルコールの摂取は厳禁です。
睡眠導入剤とアルコールの併用は、絶対に行ってはいけません。それは、アルコールを飲むと睡眠導入剤が効きすぎてしまうからです。時にそれは死の危険すらあります。
睡眠導入剤とアルコールの併用は何故、危険なのか
アルコールはある種の睡眠薬と同じような作用をします。
それというのも、脳の神経系を抑制し、脳から体をリラックスさせて眠気を起こすのですが、これに睡眠導入剤や睡眠薬を併用すると相乗効果により、睡眠作用が強くなってしまうのです。
睡眠作用が強くなるというのは熟睡できるということとは全く違い、体の機能を抑制しすぎて、呼吸困難や頻脈といった症状を起こす要因になるのです。
また、バルビツール系の睡眠薬とお酒は決して併用してはいけません。
このタイプの睡眠薬は中枢神経に作用し、神経の働きを抑制することで睡眠を促すのです。アルコールを摂取することでこの作用が増強されてしまうのです。そうすると、眠気を通り越して意識を失い、昏睡状態に陥ることがあります。この場合、最悪、死に至ります。
アルコールも薬も肝臓で処理される
アルコールも薬も、ともに肝臓で処理されます。
このため、アルコールと睡眠導入剤を一緒に飲むと肝臓は同時にアルコールと睡眠導入剤を処理しなければならなくなるのです。
この時、肝臓は、アルコールをはじめに処理し、睡眠導入剤はアルコールの次に処理されるために、睡眠導入剤の効き方が持続してしまい、日中でも眠気やふらつきが出てしまうことがあります。
さらにアルコールと睡眠導入剤との関係は複雑で、アルコールが分解されると、今度は睡眠が浅くなったり、覚醒してしまったりします。このことで睡眠導入剤の効果は薄くなってしまうのです。
そして、普段からお酒を飲むという人は催眠作用に体が慣れてしまっていて、睡眠導入剤の効きが悪くなり、この場合、大量の睡眠導入剤を呑まなければ眠れないという状態になってしまうことがあります。
また、睡眠障害も悪化する原因になるので、アルコールと睡眠導入剤の併用は厳禁なのです。
仮にアルコールと睡眠導入剤を併用すると
睡眠導入剤とアルコールを併用すると寝付きがよくなることは間違いありません。
寝付いてからしばらくは、深い睡眠が増えて、夢を見るレム睡眠や覚醒時間が減ります。しかし、睡眠の後半では逆に、深い睡眠が減って、浅い睡眠やレム睡眠、覚醒時間が増えたりします。
睡眠の前半の効果は、睡眠薬とアルコールとの相乗効果です。しかし、睡眠の後半で睡眠の質が悪くなる原因は、アルコールが分解されて身体から抜けてゆくことによります。つまり、寝ている間に二日酔いが起きている状態なのです。
全ての睡眠導入剤や睡眠薬の添付文書には「できるだけ飲酒は避けること」と書かれています。
睡眠導入剤や睡眠薬とアルコールを併用すると睡眠作用が強くなるだけでなく、ふらつきや物忘れ、おかしな行動などを起こすという副作用があります。
それではお酒を飲んでしばらくしてから睡眠導入剤を飲むとどうなるのでしょうか。
体重60~の成人男性は、1時間に4グラムのアルコールが分解できます。これを元に計算すると、ビール・中ビン1本や日本酒・1合、焼酎ぐい飲み、・2杯(80ミリリットル)、ワイン・グラス2杯(200ミリリットル)を分解するのに5時間かかります。
つまり、以上の量のアルコール類を摂取すると5時間経てばアルコールは分解されますので、その時に睡眠導入剤を飲むのにやぶさかではありません。ただし、女性の高齢者はアルコールの分解に時間がかかりますので、上記の量の半分が適量です。
まとめ
原則、睡眠導入剤とアルコールの併用は厳禁なのです。
それというのも相乗効果で、時に呼吸困難や昏睡状態に陥り、死の危険があるからです。
しかし、飲酒してから最低5時間以上の感覚を開ければ、アルコールは分解されているので、そのときに睡眠導入剤を飲むことは問題ありませんが、原則としてアルコール類を摂取したならば、睡眠導入剤は飲んではいけ何いということを頭に入れておいてください。
睡眠をサポートするサプリやツール
睡眠をサポートするサプリやツールをご紹介しています。
是非ご覧になって、問題の解決に役立てて下さいね。